2021-01-01から1年間の記事一覧
妹島和世さんの情報をネットで検索していたら、妹島さんとミナペルホネンの皆川明さんの対話の記事と映像を見つけ、今聴いています。www.academyhills.comwww.academyhills.comyoutu.be聴きごたえがあります。 昨日のひたち子ども大学での妹島さんの授業で紹…
GENKANでよく会う大学生と話をしたら、レビューのメタメッセージを抽出する研究をしているという。 悪意を含む情報を排除する自然言語アルゴリズムを作って、ネットにビルトインしてほしい。 ネットやITはバーチャルなんかではありません。小さきものに光を…
『空をゆく巨人』(川内有緒)を一気に読みました。空をゆく巨人作者:川内 有緒集英社Amazonこの厚さの本を一気に読むのは、久しぶり。 こんなすごい人が近くにいて、現在進行形で壮大な物語が進行しているんだ! ここからいわき回廊美術館までは、車で1時…
自分のブログで木村俊介さんのことを検索したら、こんな記事を3年前に書いていました。 munaken.hatenablog.jp 今読んでも、ほんとそうだな!と思います。 「一見行き詰っているように見える町の中にも光はあるはず。 その光を見出し、意識を向け、育ててい…
「このマップを手に行政と市民、企業がお互いの立場を離れ、フラットな関係で一緒にまちあるきしてひたちの大切な記憶を思い出し、その上で一緒に町のワクワクする未来を考えるのに使ってほしい、というのが一番の望み」というのは、大煙突マップをつくって…
「肚に落ちたとき自然と内側も外側も解決する」 munaken.hatenablog.jp13年目の耳と聲プロジェクトを「やっている」から「やっていく」への転換が今必要。 ear-voice.info各々が何のためにこのプロジェクトをやり、そのためには自分は何をすればいいか、肚落…
何気なく発した言葉が人間存在のどれぐらい深い領域から出てきたかによって決まる。そして驚くべき合致によって、その言葉はそれを聞く者の同じ領域に届く。それで、聞き手に多少の洞察力があれば、その言葉がどれほどの重みをもっているかを見極めることが…
ひと昔前まで、写真はフィルムカメラで撮って、写真屋さんやコンビニで出力してもらい、アルバムに整理して保管するというのが当たり前だった。 今では、写真を紙に出力するというのは、特別な場合だけになっている。 スマホやデジタルカメラで写真を撮り、…
毎年旧暦の新年に届く、高円寺タイフーンのお年玉くじ付き年賀はがき。 今年も届き、「今は辛抱の日々です」と書いてあった。 なんとか無事生き延びているんだ! とひと安心。 東京で暮らしていた頃通い続けていた居酒屋で、東京時代は小杉湯でゆっくり湯に…
Clubhouseを少しずつ使い始めて、感触や使い勝手を確かめています。 note.comこの1週間でClubhouseでいろんな人がラジオ番組を立ち上げている感じですね。 ラジオのような、電話のような、 パーソナルとソーシャルをゆるくつなげるような Clubhouseは、新し…
Clubhouseって、手軽にみんながラジオ番組を始めて、聴いている人がそこに気軽に参加できる場なんじゃないかな? っていうのが、今の印象。 喫茶店で、隣の人たちがおもしろそうな話をしているのを聴いている感覚。 私としては、クローズで仲間とおしゃべり…
いつものようにMacの「写真」で過去20年間の今日の写真を眺める。 今日は、417枚あった。 2/3は例年なら節分なので、節分の写真が多い。 2009年にひたちに移り住んでからは、毎年神峰神社で開催される節分祭に行っている。 義父が総代をしていたこともあり、…
今朝、エーリッヒ・フロムの『愛するということ』という本を読んでいたら、次のような文章がありました。 同じ言葉(たとえば夫が妻に言う「愛してるよ」)でも、言い方によって、陳腐なセリフにも、特別な意味を持った言葉にもなりうる。その言い方は、何気…
過去から現在まで流れてきている自分の人生の「気持ちの流れ」をつかむことができると、その流れを未来へどのように向けていくかを思い描くこともできるようになります。(『精神科養生のコツ』神田橋穣治、p.67) 毎朝、FBの「思い出」で過去10年間のその日…
広く行われている上空と外側からの計画実践に代えて、足もとと内側からの新しい計画手順を導入しなければならない。まずアクティビティ、次に空間、それから建築ーこれが原則である」(『人間の街 公共空間のデザイン』ヤン・ゲール、p.206) この順番がほん…
昨年の夏の始まりの頃、日立市郷土博物館で出している「市民と博物館」に「鉱山電車の記憶」というタイトルで寄稿しました。 このブログにも文章をアップしておきます。 大煙突紙芝居プロジェクトに参画しているベースにあるのは、ここで書いた思いです。 60…
日立市は、明治時代の末に日立鉱山での銅の採鉱が本格的に始まったことを機に発展した鉱工業都市です。 しかし、銅の精錬時に出る二酸化硫黄による煙害のため、田畑は荒れ、山林ははげ山となりました。 この煙害は、世界一高い煙突を立て、煙を上空に拡散さ…
11年前、妻の祖母が亡くなって空き家になっている家をリフォームして暮らすというのは、ずっと思いつつ、具体的に動き出せずにいたことだった。 昨年の2月頃、このままでは進まないと思い、妻の友人の建築家に設計を依頼したことを機に、一気に計画が進み始…