ひたちで小さなメディアをつくる

居心地のいい場をつくるために”小さなメディア”がどんな役割を果たすことができるか、日々の試行錯誤を綴っています。

紙の本から電子書籍へ

ひと昔前まで、写真はフィルムカメラで撮って、写真屋さんやコンビニで出力してもらい、アルバムに整理して保管するというのが当たり前だった。
今では、写真を紙に出力するというのは、特別な場合だけになっている。
スマホデジタルカメラで写真を撮り、そのままためておいて、スマホで見せたり、メールで送ったり、SNSでシェアしたり、オンラインアルバムに載せてそのURLを知らせるという形で写真を共有するのが当たり前になっている。
 
その変化が本においても起きるのでは?
と、今回小冊子『耳と聲』のepub化(電子書籍の標準フォーマット)して感じた。
紙の本を制作するには印刷費がかかる。
送るにも送料がかかる。
電子書籍なら、印刷費がかからないし、メールで送ったり、SNSでシェアしたりできる。
 
紙焼きの写真が今やぜいたくなように、紙の本がぜいたくな時代が来るのでは?
普通の本は電子書籍化され、特別な本だけが紙で印刷されるようにデザインされ、制作される時代が来るのではないか?
 
小冊子『耳と聲』をkindle化し、Amazonで販売するというのは、長年の課題だった。
2014年に『耳と聲』を発行した後、kindle化に着手しかけたこともある。
でも、その時は、難しいという印象のまま、制作・発行にまでは至らなかった。
ear-voice.info
 
最近、またkindle化に挑戦しようと、ネットで調べたら、ウェブ上のでんでんエディターでテキストにタグを打ち、出力されたテキストファイルと画像データをでんでんコンバーターepub化するというやり方を見つけた。
edit.denshochan.com

『耳と聲01』のepub化を実際にやってみたら、思った以上にスムーズに変換できた。
かかったのは、試行錯誤する時間も含め一日程度。
慣れれば、半日もあれば、終わる作業だろう。
 
作成したepubファイルは、iPhoneのブックアプリで読むことができる。
Macで作成したepubファイルをMacのブックアプリで開くと、自動的にiPhoneのブックアプリの本棚にも登録され、開くことができる。
アンドロイドスマホWindowsでは試していないけれど、どちらの環境にもepub形式の電子書籍を開くことができるアプリはあるようだ。
 
kindleで販売するためには、ちょっと前までは、epub形式からmobi形式への変換が必要だったようだけれど、現在では、epub形式のままアップロードして販売できる。
ボタンを押せば販売開始できる状態までやれたけれど、販売するには関係者で値段を決め、書いた方々の許可を取る必要があるので、まだ販売は開始できていない。
来週火曜日の打合せでみなの合意を得たら、早速書いた方の許可を得て、販売を開始しようと思っている。
 
電子書籍化され、スマホに入っていると、いつでも参照できるのがいい。
今朝も、スマホに入れた『耳と聲01』を台所の机で音読した。
f:id:munakata_kenken:20210818091319p:plain
 
電子書籍では、見出しや小見出し、本文という構造を与えるだけで、その見た目はスマホで自動的に設定される。
なので、テキストにタグで構造を設定するだけでいい。
慣れれば、紙の本を作成するより、ハードルが低いんじゃないかな?
 
郷土資料なども、どんどんepub形式で発行したらいいのでは?
小部数で予算のない本を発行する場合、印刷費をどうまかなうかが問題となり、発行にまでいたらないことが多い。
epub形式での発行なら、テキストと写真を準備すれば、あとはブラウザ上で作業できる。
 
ちょっと前に、日立市の図書館でも電子書籍の貸し出しが始まった。
www.city.hitachi.lg.jp
epub化された郷土資料なら、いつでもどこででも借りて参照できる。
 
私が事務局と史料編纂チームのリーダーを務めている「大煙突とさくら100年プロジェクト」でつくる「大煙突とさくら関連叢書」も、まずはepub形式で発行しようかな?
hitachi100.blog.jp
 
マニュアルも、epub形式で発行すればいいのでは?
紙のマニュアルは、いつもどこかにいってしまい、結局はメーカーのサイトで調べて、PDF形式のマニュアルを参照することが多いのだけれど、epub形式のマニュアルがネット上にアップされていて、そのURLがQRコード化されて製品に印刷されていれば、スマホQRコードを読み取り、すぐにマニュアルを参照できる。
スマホで読むなら、やっぱりPDF形式より、epub形式のマニュアルの方が読みやすい。
年齢が高くなると、小さい文字を読むのはつらくなるけれど、epub形式なら、自由に文字の大きさを変えられる。
テクニカルライターを生業としていた頃、マニュアルはPDF形式で作成することが多かったけれど、今はepub形式のマニュアルが増えているのかな?
 
『耳と聲』だけでなく、今までつくってきたマップづくりや考えを深める会のやり方もどんどんepub化して、kindleで発行していこうかな?
また、撮りためた写真をテーマごとにepub化して写真集として発行するのもいいかも。
しばらくはepubの可能性をどんどん試してみよう!