2006-01-01から1年間の記事一覧
会社では、自動組版用ソフトウェアのマニュアルやチュートリアル、FAQの作成、テスト、サポートなどを担当している。 10月からマイナーバージョンアップに向けての作業を進め、もうすぐリリースされる予定だ。 先週には、仕様作成担当者からは、来年のメジャ…
このブログもすっかりご無沙汰してしまっていた。 7月以来、写真分析を使った地域おこしのプロジェクトのお手伝いで何度も和歌山に出かけたり、引っ越ししたり、仕事が猛烈に忙しくなったりと…、いろんなことがあった。 「このままではいけない」という思い…
昨日、中田英寿の引退特別番組を観た。 やはり中田はすごいなと感動した。 中田は、最後まで「誇り」を守り続けるために、ワールドカップで走り続け、そして、その誇りがこれからの自分の人生の基盤となるだろうと、Hide's Mailで書いている。 私が、中田の…
新しい会社に入って2週間が過ぎた。 会社の雰囲気は、自由な感じで、働きやすい。 しかし、やはり新しい環境に体が適応中なのと、覚えることが多いためか、家に帰るとバタンキューで、朝もなかなか起きられないという日々が続いた。 今朝は、入社後、2回目…
今日は、担当するソフトのチュートリアルをやりながら、チュートリアルの内容をチェックした。 とても画期的で可能性があるソフトだ。 改善案がいろいろ浮かぶ。チェック結果を元に、このチュートリアルをどうやった改訂するかとそのスケジュールを夕方打ち…
今日は、新しい職場への初出社日だった。 9時前に会社に着き、9時半からの全体ミーティングで自己紹介をした後、午前中は、パソコンのメールやグループウェアの設定などをした。 午後からは、会社の商品説明を前の社長から受けた。 今度の会社の製品群は、…
昨日、自由が丘の先生宅に、iBook導入サポートの3回目に行った。 前回の講習で無事ブラインドタッチをマスターしてもらい、その後、メールをどんどん使っているため、先生はだいぶパソコンに慣れた感じだ。 今回は、先生がまとめていた知りたいことリストに…
4年ほど前、『これまでのビジネスのやり方は終わりだ』という本を読み、このようにユーザーと企業が生の声で語り合う社会が来たらすばらしいなと思った。これまでのビジネスのやり方は終わりだ―あなたの会社を絶滅恐竜にしない95の法則作者: リックレバイン…
智慧とは、次の一歩を見いだす力ではないだろうか。 次へ進むには、一歩一歩前に進んでいくしかない。 その時点で、次の一歩が見えていれば、先に進んでいける。 その一歩は、今このときの中にある。 今このときの中に、次の一歩は必ずひそんでいる。 今この…
1月末、派遣社員として勤めていたマニュアル制作会社で業績悪化のため、派遣社員は全員3月末で契約終了となるということが明らかになった。その会社では、ファイルメーカーProを使用して構築した業務管理システムを構築しており、会議の議事録等もそのシス…
西荻にプラサード書店という精神世界系の本を扱う書店としては、とても有名な書店がある。 長崎からヒーリングを職業とする知り合いが来たので、久しぶりに行ってみた。 http://www.nabra.co.jp/hobbit/nawaprasad/default.htm 20年近く前、東京に初めて住ん…
今日、新宿のペンタックスフォーラムに行き、愛用のカメラ(ペンタックス*istDS)のUSB接続の不具合を見てもらった。数日前から、突然、USB接続しても認識されなくなってしまったのだ。 ペンタックスフォーラムでは、平日の午前中だったためか、順番待ちもな…
画面だけを見て、キーボードを見ずにキーボード入力することをブラインドタッチという。 パソコンを使い始めるときに、このブラインドタッチを身につけられるかどうかが、その後、パソコンを抵抗なく使い続けられるかの大きな分かれ目になると感じている。そ…
今日は、知り合いの方の依頼で、午前中、銀座のアップルストアでiBookを購入し、午後からお宅におじゃまして、セッティングと導入指導をした。 知り合いの方とは、札幌時代にコーラスでお世話になった、ボイストレーナーの先生。60歳過ぎの女性だ。 先生のお…
3/23(木)に東京ビックサイトで開催されているフォトイメージングエキスポ2006に行ってきた。 基調講演は、「脳と映像の地形図」というタイトルで、養老猛司さんのお話だった。 その中でおもしろかったのは、感覚でとらえた世界は「違う」という世界であり…
昨日、アップルストア銀座で開かれたWBS2.0というセミナーに行ってきた。 http://team.feedpath.jp/news/cat8/なんだかぼやぼやしているうちに、ウェブの世界には、大きな変化が生まれているらしい。 このセミナーを知ったのは、『Web 2.0 Book』(小川浩・…