ひたちで小さなメディアをつくる

居心地のいい場をつくるために”小さなメディア”がどんな役割を果たすことができるか、日々の試行錯誤を綴っています。

手間をかけることで得られる体験を充実させる未来を

f:id:munakata_kenken:20180527110308j:plain
昨日、落ち葉ネットワーク里美主催の田植えに家族で参加した。
https://www.facebook.com/ochiba.net.satomi/www.facebook.com

実家が農家で小学生の頃までは手植えだったし、1988年から3年間、信州の八ヶ岳の南麓で田んぼをやっていたので、手植えの経験はある。 
30年近くぶりの田植えだったが、思った以上に身体がやり方を覚えていた。
田んぼに紐を引っ張り、その紐に沿って一列に並び、一斉にどんどん植えていく。
素足に泥を感じ、みんなと協力しながら植えていく感じ、やっぱりいいなぁ!と思った。
私が小学生の頃までの田植えは手植えだったので、たくさんの人手が必要で、田植えの時には親戚や近所の人たちがたくさん手伝いに来てくれ、田植えが終わると、宴会でお祭りのようだった。
あの時の感覚が蘇って来た。
 
私の実家も、中学生の頃からは田植機が導入され、田植えは家族単位の作業となった。
田植えは、田植機で植えるとあっという間に終わる。
効率で言えば、田植機の方が何十倍もいい。
しかし、手植えから田植機に切り替わることで失われてしまったものもある。
手植え自体の楽しさや人とのつながりなど。
 
田植えは、一人でやるととても大変な作業だ。
私自身、信州での田んぼづくり3年目は一人で一反近くの田んぼの田植えをやったことがあるので、それは痛感している。
しかし、大勢でやるとそれはお祭りとなる。
 
田んぼというのは、稲の苗を作り、代掻きまでやってもらえば、あとは人海戦術でできるところがいい。
誰でも参加できるのだ。
 
自分たちの命の源となるお米は、こんな風にみんなで田植えをし、草取りをし、収穫して作るのがいいんじゃないかな?と思った。
効率を追求せず、あえて手間をかけてやることで得られるものがきっとある。
効率を上げて時間を手に入れるより、手間をかけてやることで得られる体験を充実させる。
そんな未来がいいんじゃないかな?

「生きるための目的地」をひたすら行き来することで、私たちの人生は終わってしまうのかもしれない。
でも、私たちの人生がもし「道を歩く」ようなものだとするなら、「目的地」だけが意味を持つわけではないのかもしれない。
「道を歩くこと」自体にも、意味があるのかもしれない。(石井ゆかり

トレイルズ (「道」と歩くことの哲学)

トレイルズ (「道」と歩くことの哲学)

 
あえて手間をかけることで、時は止まり、その中身が充実していく。

ひとつひとつ、ていねいに、おこなうことが、ゆいいつ、じかんを、とめる、ほうほうだ。いそいで、おこなえば、ときも、いそぐ。ていねいに、おこなえば、ときは、まってくれる、かならず。(田口ランディ

私の今年の一番の目標である「内側から時を満たすように日々を過ごす」に通じる鍵がこの辺にあるように感じる。
munaken.hatenablog.jp

『モモ』のさかさまこうじの喩え。

モモは、こんなにゆっくり歩いているのにどうしてこんなに早く進めるのか、ふしぎになってきました。
(『モモ』p.163)

「速度を上げれば上げるほど進まなくなる」
「彼女は、ゆっくり進むほど速く行けました」

ひたちにセンスのいい人たちを招きたい

f:id:munakata_kenken:20170527181921j:plain
空豆が終わらないうちにこの季節の定番、空豆ガルバンゾーのサラダが食べたい!と思って、ガルバンゾーをアマゾンでポチった。
ほしいものさえ決まっていれば今はほとんどネットで手に入る。
そういう点での地方のデメリットはまったくない。
 
地方で暮らすデメリットは、何がほしいかわからない段階で、お店をのぞいて眺めることができないことくらいか。
東京に行く一番の楽しみは、本屋さんやセンスのいい雑貨店に行ってブラブラと棚を眺めることなんだよね。
 
この問題も、その地域にセンスのいいセレクトショップがあれば解決する。
ひたちに足りないのは、そういうセレクトショップなのかもしれないな。
食料品や雑貨、本のセレクトショップがあればなぁ!
ひたちの暮らしやすさをもっとアピールして、センスのいい人をひたちに誘致したいな。
 
海も山も近く、気候が穏やかで食べものがおいしい。
こんな暮らしやすい場所は、なかなかない。
と、福島の山村から始まり、仙台5年→東京1年→信州富士見町11年→札幌5年→東京5年を経て、ひたちに移り住んで10年目の私の経験から自信を持って言えます。
ひたちのベーシックな暮らしの質の高さをもっとアピールできたらいいのになぁ!
munaken.hatenablog.jp

元々ひたちは別荘地として開発されかけた歴史のある場所、
それだけのポテンシャルはあるのだ。
f:id:munakata_kenken:20180426044007j:plain

一流のセンスの人たちにお話会等でひたちに来てもらう機会をつくるところからかな?
そんな場をつくりたいな。

そう考えてくると三春の映理子さんのやっていることはすごいと思う。
オキーフの井上さんをひたちに誘致したのも映理子さんだし。
結局、人とのつながりの中で人は動くんだよね。
 
私もそういう場をそろそろ作り出していきたいな。
ひたちの隠れ家的スペースをつくる?
そういう方向性も含め、移り住む家を考えよう。
 
丹治さんや上島さん、影山さん、西村さん、木村さんなどをひたちに招いて、ひたちの人たちも含め少人数で薪ストーブを囲んでじっくりとやりとりし、できれば泊まってもらって、自家菜園の野菜を振る舞えるような場がつくれたらいいな!

「ある町の高い煙突」映画化による風を活かす

図書館に行ったら、「ある町の高い煙突」に関するコーナーが入り口のところにできていて、大煙突マップも掲示され、朝日新聞の記事も貼られていました。
f:id:munakata_kenken:20180523172308j:plain
f:id:munakata_kenken:20180526032325j:plain
 
視聴覚センターの入り口にも、映画のロケの様子が写真で展示されています。
f:id:munakata_kenken:20180523172503j:plain
 
何と言っても、中村さんの作ったこの大煙突は素晴らしい!
f:id:munakata_kenken:20180523172528j:plain
 
「ある町の高い煙突」の映画化に伴い、ひたちにいい風が吹いていて、それを受けて個々に盛り上げようと頑張っている人たちはいるのだけれど、それを大きな動きにつなげていこうという戦略を持って動いている人がいないように思うのが残念。
 
大煙突マップも、大きな動きにつなげていこうという意図を持って制作していたのだけれど、なかなか現実を動かすところまではいけていません。
munaken.hatenablog.jp
munaken.hatenablog.jp
 
「映画「ある町の高い煙突」で吹いている風を活かすには?」というテーマで「図解を作りながら考えを深める会」をやってみたいな。
munaken.hatenablog.jp

「やりたいか」と「できそうか」の2つの軸で評価する

昨日、県北生涯学習センターで講師を務める「地域エキスパート養成講座」の担当者と副センター長と一緒に「地域エキスパート養成講座で何を目指すか?」というテーマで図解を作りながら考えを深める会の第1回をやった。
昨日は、テーマを巡ってどんどん意見を出し合い、それをA3の紙に配置するところまで。
パルス討論を2回繰り返し、最後にみんなで配置を確認しながら話し合いの内容を確認し、ラベルを貼り付けて、コピーを取って終わりとした。
経験上、パルス討論を3回繰り返すと意見が出尽くしたという感じが得られる。(今回は次回の最初に3回目をやる予定)
やっぱりテーマに関する発散の時間をしっかり取るのが大切だ、と改めて実感。
f:id:munakata_kenken:20180525033926p:plain
 
次は、来週の火曜日。
今日の図解を踏まえ、さら意見を出し尽くし、その中から元ラベルをセレクトし、KJ法の花火という手法でまとめ、評価を加えるところまでやる予定。
今回も「やりたいか」(赤)と「できそうか」(青)の2つの軸で衆目評価しようかな?


昨日実際にやってみた結果を踏まえ、「図解を作りながら考えを深める会」1日コースのプログラムを更新した。
 
f:id:munakata_kenken:20180525025259p:plain
 
2回コースの場合、午前中の部と午後の部を分けて2回でやるのがいいだろう。
 
これでプログラムは完成した。
このプログラムを縁あるところで実施し、仲間のみなさんと一緒に考えを深めていきたい。
一緒に図解を作るとその人のことがよくわかり、関係が深まっていくのも魅力なんですよね。
munaken.hatenablog.jp

 
「地域エキスパート養成講座」の参加者募集はまだ続いているようですので、よろしければぜひご参加ください。
www.kenpoku.gakusyu.ibk.ed.jp

10kmを楽に走れる走力を維持し続けよう!

昨日は、こども園の親子遠足だった。
今年は、海浜公園。
お母さんが育休中だし、「お母さんと行けば」と言ったのだけれど、同行者として私が選ばれた。
なぜなんだろう?と思って聴くと、「お父さんの方が走れるから」との答え。
公園で思う存分走り回りたいのに、お母さんだとついてきてくれないと思ったようだ。
 
海浜公園に向かうバスの中で自己紹介タイムがあり、今年のお題は、「一緒に来たお母さん、お父さんの好きなところ」「子どもの好きなところ」だった。
息子がなんと答えるのだろう?と思っていたら、「走れるところ」との答え。
その答えを聞いて、10kmを楽に走れる走力は維持し続けなければ、と決意を新たにした。
 
遠足では、他の子どもたちと息子の関わり方が見られておもしろかった。
また、妻の作ってくれたお弁当が美味しかった。
f:id:munakata_kenken:20180523114128j:plain
 
来年は、息子も小学生。
思えばこんな感じで息子と遠足に行くのも今年が最後だったんだなぁ。

ひたちの山の魅力をマップ化し、その未来を考える

ひたちの魅力は、海と山との距離が近いこと。
この前の日曜日も、朝会瀬南浜でビーチクリーンをした後、小木津山自然公園で開催された森フェスに参加し、海と山の両方を1日で楽しんだ。
 
このひたちの海と山のよさをどうしたら多くの人に知ってもらい、守り育てるためにはどうしたらいいか?と考え、以前SNSに以下のような投稿をした。


同様に山の本もつくりたい、というのが、メディアクラフトの将来的な目標だ。
 
その手始めとして、今年の目標として「『海の本』の制作を開始する」を上げている。
munaken.hatenablog.jp

 
『海の本』からと思っていたのだけれど、小木津山自然公園での森フェスのベースイラストマップの作成、高原・中里周遊マップの作成など、このところ山に関する仕事が続いている。
f:id:munakata_kenken:20180523060537j:plain
f:id:munakata_kenken:20180521041126j:plain
 
また、一昨日は、きらめ樹のお話会&体験会に参加し、世界2位の森林国でありながら、世界最大の木材輸入国で熱帯雨林を毎年広大な面積を破壊し続けているという現状を聴き、改めてひたちの山をどうにかしないといけないな、と痛感した。
きらめ樹 森の蘇りページ! - 森の蘇りページ!
 
かつて日本は、山も海ももっと上手に使って暮らしていた。
そんな時代はそんな前ではなく、私のおじいさんくらいの代までずっと続いていた。
今のように海とも山とも人の暮らしが遠くなり、海も山もコンクリートで固めるような時代こそが異常なのだと思う。
 
ひたちの山について調べ、マップという形で表現し、その未来を考えるのが、この夏にかけての仕事になりそうです。

現実を一歩前に進めるためのメディアづくり

「実際の世の中は、とっくに変わっているのに、
 変わってないことにしようとする法則」
 みたいなものがあって、それで、
 もっとこうなればいいのにということが
 うまくいかなかったりしているんだよなぁ…
 
 そこをすり抜けて未来の側に進むためには、
 とにかく「実際の世の中」に、モデルをつくることだ。
 「ほら、こんなふうに、もう」と言えるケースをつくる。
 それがひとつふたつだと、例外あつかいされるけれど、
 ある程度の数が揃いはじめると、無視はできにくくなる…
  
 もともと、未来というのは、
 現在のなかに組み込まれているものだ。
 光をあてて、よく見えるようにするだけで、
 「こんなに変わってきていたのか」とわかりやすくなる
糸井重里

 
3年前の今日の投稿。
FBの「過去のこの日」で出て来て、改めて「そうだな!」と思った。
 
1990年代の前半は、KJ法でアンケート情報や調査をまとめるのが主な仕事だった。
KJ法というのは、頭でまとめられるものではなく、いったん身体を通さないとまとめられないので、まとめるのはかなり大変である。
それが大量ラベルになると、体も心も相当に疲れる。(最高で約2000枚。500枚くらいのまとめはよくやっていました)
しかし、それを報告書にまとめて提出しても、お金は貰えるけれど、現実は何も変わらない。
ということを繰り返すと、「もういいや」という気分になってくる。
 
その感覚があるので、私はKJ法を現実を動かせるものに使っていこうとするのだと思う。
 
それは、本づくりにしてもマップづくりにしてもそう。
本をつくるのも、マップをつくるのも、それを通して現実を一歩前に進めていくため。
 
「現実を一歩前に進める」というのは、私にとっては「私たちの居場所をつくる」ということなのかな?