ひたちで小さなメディアをつくる

居心地のいい場をつくるために”小さなメディア”がどんな役割を果たすことができるか、日々の試行錯誤を綴っています。

さりげない空間探検隊

6/1〜4に2年ぶりに札幌を訪ねた。
札幌は8年前まで5年間暮らした街。
私にとっての札幌とは円山で、ほとんど円山で暮らしていた。
西28丁目駅の近くのわがアパート”北町長屋”を出て、神社小路通りを南下し、北3条のツタヤで立ち読みし、すぎはらで買い物し、北海道神宮にお詣りし、円山公園を抜けて裏参道を歩き、桜並木の道を南下して左に折れると”森彦”がある。

森彦でゆっくりと時間を過ごし、円山市場の通りを北上し、地蔵商店や八百屋さんで買い物をして帰る。
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/mediacraft/saijiki/Sapporo/Best04.html
または、あれこれ屋で一杯やって帰る。
http://d.hatena.ne.jp/munakata_kenken/20101023/1287777599

休日は、ほとんどそんな過ごし方だった。

札幌に移り住んだ1999年の冬、友達の義理の弟が裏参道にいるということで会ったのが、建築家の植田さんだ。
初めて会った時に「街にとってさりげない空間が大切だよね」という話で盛り上がり、植田さんがやっていた円山裏参道のまちづくりに加わることになった。

当時、盛り上がった流れで、街にとってさりげない空間を残し、それを活かして街を育てていくという趣旨でハウジング&コミュニティ財団に「さりげない空間探検隊」という企画で助成金の応募をしたことがある。(残念ながら不採用だった)
その時の語り合いの記録を久しぶりに読み返した。
話しながらアウトラインプロセッサに打ち込み、まとめたコンセプトが以下の7つだ。

<残したい空間の定義と評価>
 残されるべき空間(日常のさりげない空間)を定義し、評価する方法を探る。

<地を発見し、育てる>
 柄を読み取る地を発見し、育てることが大切。

<開発しない根拠と論理を構築>
 残されるべき空間を残す論理を構築できるか。

<時を降り積もらせる方法>
 いかに時を降り積もらせることができるか。

<再生のダイナミズム>
 古き良きものに新しいものが入り込み、街が再生する。

<変わらない環境をとらえる方法>
 新しいものの受け皿としての古き環境を面としてとらえる手法。

<歩いて楽しい街>
 歩いて楽しい街がいい。

札幌滞在2日目の朝、かつて暮らしていた北町長屋まで散歩したら、目の前の”わらしっこ公園”が整備され、普通の公園になっていた。

盆踊りの中心となっていた大きな木が切られ、子供たちがそり遊びをしていた小山がならされ、そこに遊具が置かれていた。


友人に聞いたところ、カラスがたくさんいて危ないので木を切ってしまったそうだ。
北町長屋のかつて私が暮らしていた部屋に住んでいるその友人は、風情のある公園だったのに、変わってしまって残念だと嘆いていた。
安全や効率化を求めることで切り捨てられてしまうもの、それこそが街の居心地を支えている大切なものなんだと思う。
それを大切にする根拠と論理を明らかにしたいという、当時の認識は、やはり大切だったんだと改めて思った。

円山裏参道でのまちづくりは、道路の拡幅を目指す札幌市が雇ったまちづくりコンサルにいいように使われる形で後味の悪い終わり方をしてしまった。
でも、あの時に話していたことはやはり大切なことであり、円山裏参道で私たちが取り組んでいた活動はとても意味のあるものだったと思う。

3年ぶりにあれこれ屋で共に飲んだ植田さんとあの当時の取り組みをきちんと記録に残し、"さりげない空間探検隊"の活動をまた復活させようということになった。
まずはFacebook上のグループでのやりとりから始めるつもりだ。

小さな場所を大切にすることで見えてくる豊かさ

通勤する妻と一緒に歩き、浜の宮通りで別れ、畑に向かった。
宮田小学校の学校菜園のわきにマリーゴールドタンジェリンジェムの大きな株があった。

歩くと発見がある。

畑のへりに座って育ちつつある作物たちをながめた。
ふとわきを眺めると、ピンク色のかれんな花が咲いていた。

今年はわりとまめに草を刈っているので、大きな雑草が繁茂せず、こんな小さな花が日を浴びることができているのだろう。

通勤路の途中、昨年の大震災でいたんだ家が壊され、更地になっている。
毎年サクランボが実をつけ、沈丁花の香りが漂ってきた家だ。
その更地は、大きな雑草で覆われている。

日本は自然豊かで、放っておけば雑草で覆われる土地だ。
農村の美しい風景も、人の手が入って管理されているから保たれている。

わが小さな畑も、ちょっと草刈りしてあげるだけで、そこに元々あったかれんな花が姿を現してくれる。

小さな場所を大切に見守り、手を入れることで、見えてくる豊かな世界がある。
そんな場所を大切にしたい。

須田帆布発見!

昨日は、昨年の笠間のひまつりで一輪挿しを買った陶芸家の方から展示会の案内ハガキが来ていたので、つくばのShingoster Livingというギャラリーに「花咲く庭でー竹・陶・布の手しごとによるピクニックのかたちー」を観に行きました。
http://shingoster.com/gallery/gallery120317_1.htm
日立の家を出たのが10時過ぎ、雨の中常磐道を走り、桜土浦で降り、ギャラリーに着いたのは11時過ぎ。

まだギャラリーは開いてなかったので、とりあえずお昼ごはんを食べることに。
『いばらきゆたりなカフェ手帖』に出ていたメモリーズというカフェに行ってみることにしました。
http://homepage2.nifty.com/memory-s/
メモリーズは、雑木林と原っぱの中にある落ち着いた雰囲気のカフェでした。

お店の奥の四角の窓からのぞく雑木林がいい感じです。

そこで作っていると思われるつくばのマップの裏に「須田帆布」のお店の案内がありました。
須田帆布は、私が10数年来愛用している買い物バッグとリュックの製造・販売元。
つくばにあったの!?
今日のお目当てのギャラリーをのぞいてお客様用の茶飲み碗をを買った後、須田帆布に行ってみました。
http://www.sudahanp.com/
私が購入したときよりもデザインが洗練されたバリエーション豊かなバッグたちが並んでいました。
お店の方に買い物バッグを長年愛用していることを伝えたら、それは数年前に廃番になったとのこと。
私のリュックと同じ型のリュックは、今も売ってました。
http://www.sudahanp.com/bag/lyuku/sh92.html
中を見たらポケットがひとつ追加されており、バージョンアップされている様子。
修理もしてくれるとのことなので、今度持っていって、取れた金具を直してもらおうと思います。
須田さんと思われる方が新作の四角形のリュックについて、「これは、自信作!チャックを開けやすくするためにこことここに持つところを付けたんです」と語ってくれた。(家に帰って須田帆布のウェブサイトをチェックしたら本人でした)
須田帆布がつくばに引っ越してきていたなんて!
とても嬉しい驚きでした。

メソッドとハウツー

今、日原先生と一緒にトマティスメソッドの本(『耳と声』というタイトルになりそう)を作りつつある。
この本を作るに当たって先生が常に強調するのは、"ハウツー的な本にはしたくない"ということだ。
マティスメソッドの強みは、メソッドであること。
ハウツーには普遍性がないが、メソッドは普遍性を持っている。
メソッドだからこそ、すべてに適用できる。
マティスメソッドのおもしろさは、原理に基づいたメソッドであるという点にある。
よい声を出す条件は「リラックス」「深い呼吸」「聴き取りの姿勢」。
この3つができていれば、体の各パーツが正しく使え、背骨が振動し、自然といい声になる。
あいまいなところは、まったくない。
3/12のランチミーティングで"ハウツーではなくメソッドであるところが肝心"という部分が得心できた。


そんなことを今思い出したのは、『毎日トクしている人の秘密』(名越 康文)を読んで、この本は不安に対応するメソッドを書いた本だと感じたことによる。

毎日トクしている人の秘密

毎日トクしている人の秘密

この本、軽いタイトルで損をしていると思うが、とても深い本です。


仏教というのは、メソッドなんだと思う。
マクロビオティックもメソッドだ。
生姜健康法はハウツーかな?


この"メソッドとハウツーの違い"というのは、かなり重要だと思う。

母の遺したレシピ

昨日、お彼岸の中日ということで、墓参りに郡山の実家に帰った。
天気もよくなり、1時間半ほどの快適なドライブだった。
予定通り11時頃、実家に着くと、父が外で待っていた。
仏壇に線香をあげ、お土産を渡し、お茶をごちそうになる。

そうしているうちに、兄が戻り、姉が到着。
お昼ごはんの前にお墓参りにみんなで行った。

一昨日フォーシーズンズで買ったお花を供え、線香をあげた。

お茶を飲んでいるときに父が嬉しそうに持ってきたのが、母が書き残した混ぜごはんのレシピだった。

花の活け方や漬け物の漬け方、ニラのおいしい食べ方など、たくさんのレシピが遺されていたという。
父がそのレシピをパソコンで打って整理したものを見せてくれた。
お昼ごはんには、そのレシピ類を元に父が作った混ぜごはんやイカニンジンなどが並んだ。

父の一番の趣味は、写真撮影。
ベストショットをA4の写真用紙に印刷したものを入れた写真ファイルを見せてくれた。
飛翔する瞬間の白鳥、満開の桜と鶴ヶ城の構図、猪苗代湖の凍った波しぶきなど、なかなかの写真が並ぶ。
蝶が花にとまっている写真を撮るために、何時間も蝶を追いかけ、近所の人に「何やってんだい?」と言われたという。
裏磐梯に紅葉を撮るために何度も足を運んだが、この時の紅葉を超える紅葉はなかなか観られないんだよなぁ、とも言っていた。
写真を撮り、料理をし、畑を耕す。
自分のやっていることとの共通点の多さにちょっと驚く。
特に真似したわけではないんだけれど。
帰りに、カブやネギ、お米、イカニンジン、白菜の漬け物など、たくさんのお土産を持たせてくれた。
「あげるのが楽しみなんだ」と父は嬉しそうに笑っていた。

iPhone上で写真を撮影し、位置情報とコメントを付ける。

昨日、キープランニングの木下さんにiPhone上で「写真・位置情報管理データベース」を見せていただいたので、早速、自分でもトライしてみた。
FileMakerGOのソリューションだ。
FileMakerGOでは、iPhoneGPS情報を直接は取り込めないので、Webビューアを使って緯度と経度を取得する旨、木下さんから伺った。
それをヒントにネットで調べたら、以下のページに位置情報を取得するサンプルがあったので、ダウンロードして中身を見てみた。
http://www.supportgroup.com/explore/geolocation-with-filemaker-go/
Webビューアに以下のJavaScriptを表示させ、経度、緯度、精度を取得するようだ。(スクリプトの内容は、まだ理解できていない)

<!DOCTYPE HTML>
<html>
    <head>

        <script type="text/javascript">

            function handler(location) {
                var message = document.getElementById("messageArea");
                messageArea.innerHTML="<p>Latitude: " + location.coords.latitude + "</p>";
                messageArea.innerHTML+="<p>Longitude: " + location.coords.longitude + "</p>";
                messageArea.innerHTML+="<p>Accuracy: " + location.coords.accuracy + "</p>";
            }
        
            function getLocation() {
                navigator.geolocation.getCurrentPosition(handler);
            }
            
        </script> 

    </head>

    <body onload="getLocation();">
        <div id="messageArea">
            Location unknown 
        </div>
    </body>

</html>

Webビューア(オブジェクト名「web」)の値を「GetLayoutObjectAttribute ("web";"content")」で取得し、その値から緯度、経度、精度を取得する。

iPhone上で「Get Location」ボタンをクリックして位置情報を取得した状態が以下の画面。

この画面で「View on Map」ボタンをクリックすると、Googleマップでその場所を表示させることができる。

これに、写真を表示させるオブジェクトフィールドとコメント欄を追加してみた。

「Take Photo」ボタンをクリックすると、位置情報を取得し、オブジェクトフィールドに移動し、「写真を撮る」ボタンが表示される。

写真を撮るとオブジェクトフィールドに保存される。(コメントも入れてみた)

このソリューションは、かなり応用範囲が広いだろう。
木下さんは「屋外でのフィールド調査や運行管理や訪問記録などの業務」に利用できるのではないかと考えているそうだ。
地域の情報を手軽に登録するツールとしても活用できそうだ。
本日18時からアップルストア仙台で、木下さんが「FileMakerで作る写真・位置情報管理データベース」というテーマでセミナーを実施する。
FileMakerで作る写真・位置情報管理データベース | Facebook
多少無理をしてでも、昨日泊まって、聴きたかったなぁとチョット後悔。(^^;

FIleMaker GOのファイルをiPhone/iPadのホーム画面のアイコンから起動する方法

FileMaker GOは、FileMakerで作成したソリューションをiPhneやiPad上で使用するためのアプリだ。
データベースアプリFileMaker Go for iPad & iPhone | 製品概要
FileMakerで作成したファイルは、iPnoe/iPadiTunes経由やメール送信で転送して使用するか、サーバー上のファイルにアクセスするという形で使用する。
iPhone/iPad上でソリューションを起動するには、以下の2段階の操作が必要だ。(iPhone/iPad上ファイルを開く場合)

  1. iPnoe/iPadのホーム画面のFileMaker GOアイコンをクリックしてFileMakerGOを起動する。
  2. 「デバイス上のファイル」のリストの中の使用したいソリューションをクリックして、ソリューションを起動する。

2段階の操作が必要なのは、わずらわしいし、いかにもFilMakerGOで作りましたという感じになってしまって、お客さんの受けもよくない。(実際、FileMaker GOの話をしていて、ソリューションの起動方法を見せたら、お客さんのテンションが下がってしまったことがある)
これを「iPnoe/iPadのホーム画面のソリューションのアイコンをクリック」でソリューションを起動する方法を今年のFIleMakerカンファレンスで株式会社寿商会の若林さんが紹介してくれたので、やってみた。
Ustream.tv: ユーザー FileMaker_Japan: [i-2]FileMaker Go × iPad ソリューション開発における インターフェースの工夫, Recorded on 11/11/09. コンピュータ...
iPhone/iPad上のアドレスバーにFileMaker GOのソリューションの起動用アドレスを入力して起動した後、Safariに戻って、そのアドレスを「ホーム画面に追加」するという方法だ。(「URLスキーム」というらしい)
ソリューションの起動用のアドレスの書式は、以下の通り。

data:text/html,<html><head><meta http-equiv="refresh" content="0; url=fmp7://~/ファイル名" /><link rel="apple-touch-icon" href="http://〜とかのアイコン画像アドレス"></head><body>Now Loading</body></html>

以下の具体例で試してみた。

data:text/html,<html><head><meta http-equiv="refresh" content="0;url=fmp7://~/geolocation.fp7" /><link rel="apple-touch-icon" href="http://a0.twimg.com/profile_images/877427625/FM_ONLINE_bigger_bigger.jpg"></head><body>Now Loading</body></html>

iPhone上の操作画面で見ると以下の通り。
1.iPhone上のSafariに起動用アドレスを入力し、「GO」ボタンをクリック

2.FileMakerGO上のソリューションが起動

3.Safariに戻って、「ホーム画面に追加」を選択

4.名前を付け「追加」ボタンをクリック

5.ホーム画面にソリューション起動用のアイコンが作成される。

これで、アイコンをワンクリックするだけでソリューションが起動するようになります。

※サーバー上のファイルも同様の方法でワンクリックで開くことができるようです。(こちらは、実地検証はしていません)
Creating new "apps" with FMG . Using FileMaker Go . Forum . FileMaker Forums