ひたちで小さなメディアをつくる

居心地のいい場をつくるために”小さなメディア”がどんな役割を果たすことができるか、日々の試行錯誤を綴っています。

正解のない問題に答えを見出していくための考える型がKJ法

まちづくり等のワークショップでみんなで話し合って、アイディアをまとめるときに、グループに分かれ、真ん中に模造紙を置き、ポストイットに自分の意見やアイディアを書いて出し、ファシリテーション役の人がそれをまとめ、グループを代表して誰が発表するということがよく行われる。
ラベルに意見を書いて出し、模造紙の上でまとめていくという手法の元祖がKJ法である。
川喜田二郎氏がKJ法について書いた『発想法ー創造性開発のためにー』が出版されたのは、1967年のこと。
その後の50年間で、みんなで話し合うときに、自分の意見を付箋に書いて出し合いまとめていくという手法は、一般的なものとなった。
しかし、その使われ方に問題がある。
加藤哲夫さんは、「多様な意見やアイディアが消えていくワークショップ」という文章で以下のように書いている。

KJ法は、川喜田二郎氏がフィールドワークのデータをまとめ、見えないものを発見するための方法として開発し、当初は企業に広がり、今ではまちづくりなどのワークショップに使われるようになったものだ。しかし、実際の使われ方を見ると、簡易KJ法どころか偽KJ法、安易KJ法としか言えないようなやり方が横行している。そのために意味の違う情報が同じグループに分類され、ろくな見出しがつかないから、出来上がった図解には意味が生じない。それをコンサルタントNPOの方が、参加者の言葉ではなく、勝手な結論に誘導するおゆな報告書に仕上げてしまう。…本当は、個々の付箋紙に情報を文章化する時やグルーピングしたものに見出しをつけるときには単語や体言止めではなく必ず短い文章で書くこと、そして、グルーピングは決して分類ではなく、個々の付箋紙の文章の内容や意味が似ているものを集めていくというところにポイントがある。

KJ法は「分類ではなく」、「個々の付箋紙の文章の内容や意味が似ているものを集めて」その主張・思い一文につづるということを積み重ねていくことがKJ法の真価を発揮させるための、肝腎かなめのポイントなのだ。
9/3のKJ法ワークショップの依頼にあたって、キクアツからもまず言われたのも、「KJ法というのは、みんな何となく知っているし、実際にKJ法らしきことはやったことがある。でも、みんなよくわかっていない。本来のKJ法というのは、どんなものなのかを知りたい」といことだった。
 
KJ法を伝えるわたしのプログラムは、社会教育主事を養成するためのプログラムを2011年から宇都宮大学で実施する際に、学びの振り返りのプログラムとして練り上げてきた。(2011年からやってきた「図解を作りながら考えを深める会」のやり方が元となっているが)
社会教育主事を養成するための講習を受ける中で学んだことを付箋に書き出し、それをKJ法の花火という手法で図解化することで学びを深めるというプログラムだ。(その図解がそのまま提出用のレポートとなる)
養成コースは2つのテーマに分けられ、その前半の振り返りのプログラムを私が担当し、後半の振り返りのプログラムは宇都宮大学の方が担当された。
2018年の前半の振り返りのプログラムを終えた後、KJ法は分類やアテハメの手法とは異なるということをしっかりと参加者に伝える必要があると感じて、「正解のない問題に答えを見出していくのがKJ法」という資料を作成して、参加者に配布してもらった。
その文章をブログにも載せておいた。
munaken.hatenablog.jp

  • 分類やアテハメでは解決しない問題に使うのがKJ法
  • 心と体を先行させ、頭は後で使うことが大切
  • 図解を作りながら考えを深めることで次へのステップが自然と踏み出せる

 
正解のない問題に答えを見出していくための考える型がKJ法なんですよね。
これをまず伝えたいと思い、9/3の参加者に「正解のない問題に答えを見出していくのがKJ法」という資料と加藤哲夫さんの「多様な意見やアイディアが消えていくワークショップ」という資料を送って事前に読んでもらうことにした。
 
ここを実際に図解を作りながら体感してもらうことが、9/3のKJ法ワークショップで一番やりたいことだ。