ひたちで小さなメディアをつくる

居心地のいい場をつくるために”小さなメディア”がどんな役割を果たすことができるか、日々の試行錯誤を綴っています。

7回目の母の命日

f:id:munakata_kenken:20180712161820j:plain
今日は、7回目の母の命日。
あの日も上京する予定があったのだけれど、母の容体が悪いという連絡があり、その予定をキャンセルして郡山の病院に向かった。
しかし、着いた時には母はもう亡くなっていて、母の死に目には会えなかった。
朝グズグズせずにもっと早く出ていれば、母の最期に立ち会え、「ありがとう」と言えたのにと思っていまだに悔いが残っている。
 
母は、リウマチの持病を抱えてはいたものの、基本とても元気で、働きづめに働き、私たち兄弟3人と兄の孫3人を育ててくれた。
その母が入院したと連絡があったのは、2008年の正月明け。
私たちの結婚式が2007年12月1日で、その時も元気に見えたのだけれど、実は身体はしんどかったのかもしれない。
年末年始の北欧への新婚旅行から帰り、そのお土産を配りに実家の親戚回りをした時にも、具合が悪いことには気がつかなかった。
 
郡山駅前の病院に入院したときも、まだ元気な様子だったのだけれど、その病院で十分な手当てが受けられずに弱ってしまい、病院の先生の話を聞いても手の施しようがないようなことを言うので、叔母のアドバイスに従い、母を説得し、セカンドオピニオンを別の病院で受け、がんの治療に定評のあるその病院に転院させた。
 
その病院に移ってすぐに手術を受けて、ガンを取り除き、抗がん剤治療を受け、母は回復し、家で元気に過ごせるようになった。
その時私は東京で暮らしていて、折あるごとに新幹線で郡山に行き、母のお見舞いに通った。
1987年に大学を卒業し、東京、信州、札幌、そして東京で暮らしていた頃は、ほとんど実家に帰らなかったのだけれど、母が入院してからは、本当によく郡山の病院に通った。
今思っても、あの時間はとても大切な時間だった。
大学卒業後の20年間の母との空白を埋めるような時間だった。
新幹線で郡山に着き、水郡線に乗って安積永盛まで戻り、そこから病院まで歩いて通った。
母が好きだった氷川きよしの歌をiPodに入れて持って行ったり、ガンには温めるのがいいと聞けば湯たんぽを持って行ったり、手当てをしながらいろんな話をすることができた。
 
私の母は、わが母ながら、とても素敵な人で、子どもとの約束は必ず守り、母に頼んでおけば安心で、親戚との付き合いもすべて母がフォローしていてくれた。
私が信州に行って農業をするようになったのも、母と父と一緒に秋稲刈りをしていたとき、母が「この景色が好きなんだよ」と稲刈りの終わった田んぼと紅葉する山を見て言った言葉が心に残っていたからなのでは?と思っている。
周りの人に骨身を惜しまずになんでもやってあげる人で「見返りを求めずとも、みんなのためにやってあげれば、いつかは自分に返ってくるのだ」ということを身をもって示してくれた。
私の中の大切な部分の多くは、母の影響を受けて形づくられたものだと思う。
 
退院して数年が経ち、もう大丈夫だろうと安心していた頃、ガンが再発したという連絡があった。
私たちがひたちに移り住んで2年目の2010年頃だったと思う。
それからは、どんどん弱ってしまい、生きようという気力が失われ、食欲もなくなっていった。
実家に帰り、こたつに横になる母を見て、これが母か!と思うほど、弱っている時もあった。
 
その後また入院して治療を受けることで、元気を回復し、頭がハッキリしている時もあった。
亡くなる直前、私が信州でのインタビューのワークショップの帰り道に郡山の病院に寄った時は、元気だった頃の頭のクリアさが戻っていて、水郡線経由で病院にお見舞いに来てくれた妻と姉と一緒に久しぶりにゆっくりと思い出を語りながら過ごす時間が持てた。
あの時間は、奇跡のような時間だった。
 
7年前の今日、病院へ向かう道沿いにはたくさんのノウゼンカズラが咲いていた。
あのオレンジ色の鮮やかな花を見るたびに、あの日のことを思い出す。
 
あと1年、生きていてくれたら、息子たちのことを見せてあげられたのにな。
それが返す返すも残念だ。
 
数日前、命日少し前に母の墓参りに行ったとき、姉が母が最後に仕込んだという梅酒を分けてくれた。
今夜はその梅酒を飲みながら、亡き母をしのぼうと思う。