ひたちで小さなメディアをつくる

居心地のいい場をつくるために”小さなメディア”がどんな役割を果たすことができるか、日々の試行錯誤を綴っています。

町内会との関わり方

10年前にひたちに移り住んで以来、町内会に加入し、5年前には班長もやりました。
以下は、5年前の今日の投稿です。
 

市報の配布完了。今年に入ってうちの町内だけで配布部数が10部減っています。引っ越したり、いらないという人がいたり。人口減少と町への関心のなさを肌で感じます。 #居場所をつくる
 
回覧板や市報の配布のシステムは、コストを考えてもよくできています。その役割は、町内会に加入ているメンバーが持ち回りでやっています。「日本社会は15人に1人くらいの比率で「おとな」がいれば回していけるくら安定的に設計されている」と内田樹さんが書いていました。 #居場所をつくる
 
”町内会なんか関係ない”という人ばかりになれば、このシステムは崩壊し、この情報伝達のコストは行政が負担するか、なされなくなります。今年、町内会の班長として毎月の打合せやお祭りの運営側に参加する中で、町内会システムの意義と今後への不安を感じることが多いです。 #居場所をつくる
 
それでも、わが北町町内会は風流物の担い手である誇りと実際に数年に1回風流物をやることで地域への求心力が生まれていて、若い人もそれなりに町内会で役割を果たしていると感じます。それが、お祭りの力なのかもしれませんね。 #居場所をつくる #風流物

 
10年前に暮らし始めた頃は、それなりに積極的に町内会活動に参加しようかな、と思っていましたが、最近では、最低限の関わりになっています。(下手に積極的に関わると、ボランティア的な仕事をどんどん押し付けられそうな危惧を感じたため)
それでも、敬老会等、各種行事のお手伝いや広報委員会でコミュニティ誌の編集・制作には携わっているのですが。
 
昨日、広報委員会でコミュニティ誌の編集委員会に参加したのですが、編集会議は15分。
その時々で誌面はほぼ決まっているので、口を挟む余地はないんですよね。
黙って承認するのみ。
これは、町内会活動の他の部門でも同じなんだろうな。
 
地域コミュニティの再生は、大きな問題だと思いつつも、最低限の関わりにとどめるというのが、当面は続くのかな?
来年は、また班長さん役が回ってくるので、月に1回の会議に出なくてはいけないのですが。