ひたちで小さなメディアをつくる

居心地のいい場をつくるために”小さなメディア”がどんな役割を果たすことができるか、日々の試行錯誤を綴っています。

場のシンポジウム2019の感想

昨日参加した「場のシンポジウム2019」の感想をFBのコメントで企画者の友人に送ったものをここに転載しておきます。
「場のシンポジウム 2019」開催します - 場の研究所 ホームページ

記録班の方々が素敵な写真をたくさん撮ってくださっていると思いますが、とりあえず1枚。
ヤシボンの司会するたたずまい、よかったです。
 
今日は、あの後、吉祥寺に行って「夏葉社の10年展」を観に行ったのですが、夏葉社の目録のあとがきに書かれている以下の文章を読んで、シンポジウムに参加しながらこんな感じだったなと思いました。
 
「本を読んでいるあいだ、人は何かについて、ずっと考えています。それはそこに書いてあることというよりも、もっと個人的なこと、あるいはうまく言葉にもできないような抽象的なこと、たとえば、どう生きていけばいいのだろうとか、どうすればもっといい世の中になるのだろう。とか、そういうことをページをめくりながら、つらつらと考えているように思います。
大きな問題にぶつかったとき、必要なのは、知恵でも、実行力でも、空気を読む力でもありません。長い間考え、取り組むということに尽きると思います。本はそういう力を与えてくれます」
 
清水さんや田中さん、松田さんのお話を聴きながら、自分は自分の現場で何をやろうかということを考えていました。
 
私にとって「居場所をつくる」というのはメインテーマで、そのメインテーマの上に「ひたち帖」「考えを深める会」「耳と聲プロジェクト」の3つの活動があります。
今回のシンポジウムで清水先生が提案されている「居場所とは、<いのち>のオアシスである」という考え方は、自分の活動を言語化する上でとても大きなヒントになりそうです。
 
今日のシンポジウムに参加していた時の感覚は、いい本を読んでいる時の感覚に近かったです。
 
そんな場を作ってくれて、ほんとありがとう!
 
清水さんや田中さんの本を読みながら、自分なりに考え、自分の現場で「生きていこう」と思いました。
 
居場所というテーマでまたゆっくりお話しできると嬉しいです。
 
最後に、ヤシボンの問いかけ「あなたにとっての<いのち>のオアシスというのはどんな場所ですか?」を受けて私が書き出した言葉を転記しておきます。
 
・自分が自分らしくいられる場所
・ほっと息がつける場所
・リラックスできる場所
・自然体で居られる場所
 
きく暇も"<いのち>のオアシス"なんだと思います。
またよい折、参加したいな。
 
それでは、おやすみなさい。