ひたちで小さなメディアをつくる

居心地のいい場をつくるために”小さなメディア”がどんな役割を果たすことができるか、日々の試行錯誤を綴っています。

日立風流物公開の準備が始まっています。

https://www.instagram.com/p/BuOw5tbh3oj/
昨日は、日立風流物の芸題及び参加人数の確認の会でした。さくら祭りでの公開に向け、これから毎週末打合せや藤切り、手合せなどの行事があります。作者が高齢化し、もう山車には乗れないという人がだんだんと出てきていて、いかに次世代に引き継いでいくかが大きな課題です。#日立風流物 #居場所をつくる #ひたち帖 #ひたち歳時記

昨日は、日立風流物の芸題及び参加人数の確認の会でした。
さくら祭りでの公開に向け、これから毎週末打合せや藤切り、手合せなどの行事があります。
作者が高齢化し、もう山車には乗れないという人がだんだんと出てきていて、いかに次世代に引き継いでいくかが大きな課題です。
 
日立風流物は、高さ15m、幅3〜8m、重量5t の巨大なからくり山車の上で繰り広げられる人形劇です。(国指定重要有形・無形民俗文化財で、「ユネスコ無形文化遺産」にも記載されています)
www.kankou-hitachi.jp
 
山車は、表山と裏山(うしろやま)で構成されていて、わが北町は表山で「風流太閤記」、裏山で「風流花咲爺」を演じます。
 
この人形は、表山の2段目の明智光秀
光秀の首が落ちるのをきっかけに早返りが始まり、花踊りに切り替わります。
 
4年前の前回、この人形の担当の方が警護だったため、私がこの人形を操りました。
(今回は、例年通り裏山のお殿様と馬を演じます)
 
4月の公開の後には、7年に一度の5月の例大祭での公開も控えています。
前回担当したパンフレットとチラシの制作も私の仕事。
今回のパンフレットは、A5の冊子にしようかな?
お殿様と馬の人形の動きを確認し、修理が必要であれば、やらなければ。
 
無事公開できるよう、自分の担当分は早め早めに準備を進めていこうと思っています。