ひたちで小さなメディアをつくる

居心地のいい場をつくるために”小さなメディア”がどんな役割を果たすことができるか、日々の試行錯誤を綴っています。

一緒に深めていける仲間を育てていくには

明日の”図解を作りながら考えを深める会”の前に前回の会で語り合ったことを文章化しておこう。


お互いを開いてつながり合う

まず、まじめな話をすることに照れず、深く話し合えたという感じが持てることがポイントでは?すなわち、深い話ができるということが大切。

職業や肩書きよりもっと深いところを共有する。自分たちが何でつながっているのかを問い続ける。すなわち、お互いを開き、つながりの中身を問い続ける。

そうして、心が通じたという感覚が持てるかどうかが大切だ。

自分は深まっていってつながるという感じが好きなのかもしれない。
自分より経験のある優れた人とのつながり方が難しい。
感覚的に「いいな」と覆う人にアプローチする勇気を持ちたい。
深い話をすることでつながり合うだけではない。
深く話さなくても、一緒に何かをするのが楽しい人もいる。
感覚レベルの会話、コミュニケーションというのもある。
すなわち、感覚の交わし合いが楽しいケースもある。
どんな時間を過ごしたら「仲間」になるんだろう?
共通の(あるいは共感できる)体験をしていると仲間になりやすいのでは?
つまり、お互いを開いて感覚や思いを共有し、深くつながり合うことで仲間が育っていくのでは?

お互いのよさが出てくる

お互いを開いてつながり合う中で互いの持ち味を(再)発見できるとよい。得意技がわかりやすくなるような環境。
つまり、お互いのよさを見つけ合える環境がいい。

自由と心地よさを大切に

お互いを開くためには、自由と心地よさが大切だ。
参加する目的はひとそれぞれで統一を供せ右することはできない。枠を作って囲おうとしないことが大切。すなわち、無理にまとめない。
出入りや濃淡は各のタイミングという認識で、柔軟に臨機応変に集まったり離れたりする。自由に出入りできる集まりでいることが大切。
続けることが目的でなく楽しいから続いているという感覚がいい。厚すぎる、濃すぎる関係は時に疲れる。自分であること、共にあることの両立を目指したい。すなわち、ほどほどの心地いいつながりを保つこと。
依存的なつながりにならない(なりすぎない)ようにしたい。
つまり、自由と心地よさを大切にし合えることが大切だ。

軸を持ちつつ全体で動く

アメンバーはいる。でも流動的に変わる、というのがいい。でも、多少のストレッチは必要。嫌な無理はしない範囲で。
つまり、コアメンバーも参加メンバーも自ら貢献する姿勢を持つことが大切だ。

ポコポコと実践される

仲間内でいろんな企画が立ち上がり実施されるといい。

関係性と成果への貢献がエネルギーに

モチベーションは、関係性の中での貢献と成果への貢献かな?

安心のベースをつくる

安心のベースを作るために必要なことは何だろう?

求心力は?

コミュニティの求心力となるものは、人?それともテーマ?

個の追求でつながる

1人の人が心から追求したいテーマがあれば、場ができるのでは?まずは、1人1人声を発信することから始まる(生まれる)のでは?すなわち、1人1人が思いを追求し、発信していくことから始まる。
自分が追求したいテーマに必要は人は自然に引き寄せる。
いくつかのチーム、コミュニティに平行して関わっていく。
自分はどんな仲間、つながりがほしいか合っているのかイメージする。
つながりの量と質のバランスを取る。
つまり、自分の思いを追求しつつ、人とつながることが大切なのだ。