ひたちで小さなメディアをつくる

居心地のいい場をつくるために”小さなメディア”がどんな役割を果たすことができるか、日々の試行錯誤を綴っています。

鉱山電車の記憶

昨年の夏の始まりの頃、日立市郷土博物館で出している「市民と博物館」に「鉱山電車の記憶」というタイトルで寄稿しました。
このブログにも文章をアップしておきます。
大煙突紙芝居プロジェクトに参画しているベースにあるのは、ここで書いた思いです。
f:id:munakata_kenken:20210126105548j:plain

 60年前まで日立には無料の電車が走っていた。日立駅前の新都市広場にあったターミナルから大雄院までをつなぐ5.4kmの鉱山電車だ。
 明治38年(1905年)、久原房之助が大雄院の山側約4kmの本山にあった赤沢銅山を買収し、日立鉱山と改称して経営に乗り出した。久原は、優秀な人材と最新技術を投入し、鉱山の経営を軌道に乗せた。宮田川沿いに所員合宿所を手始めに、職員の社宅やアパート、小学校を建設。久原は「自然・地域と共存共栄する理想鉱山都市」の実現を目指し、福利厚生を充実させ、供給所や病院、劇場なども本山に作った。鉱山が栄えていた頃、本山には社宅やアパート、学校、病院、商店が立ち並ぶ1万人が暮らす町があった。
 明治41年(1908年)には、大雄院精錬所の創業を開始。助川駅(現・日立駅)から大雄院間の鉱山電車の運行が開始され、買鉱により規模を拡大。それに伴い煙害被害も著しく拡大した。日立には、その煙害問題を企業と住民が協力し、世界一高い煙突の建設と気象観測による制限溶鉱、植林によって解決したという輝かしい歴史がある。
 鉱山電車の設計をしたのは、日立製作所創始者である小平浪平日立製作所は、鉱山で使うモーターを小平浪平が初めて国産で開発したことにそのルーツがある。日立鉱山日立製作所は、優秀な若者と最新の技術が全国から集まってできたベンチャー企業だったのだ。
 銅鉱石を運んでいた鉱山電車は、人も乗せるようになった。その輸送は、昭和35年(1960年)に廃線になるまで52年間続いた。72歳の義父も、子どもの頃この無賃電車に乗って遊んでいたという。その記憶は、義父たちのように実際にその電車に乗っていた人たちがいなくなれば、いずれ消えていくだろう。
 その軌道跡は、かつてターミナルがあった新都市広場からヨーカ堂のわきを抜けるパティオモール、銀座通りと平和通りの間に延々と続く駐車場という形でたどることができる。その場所を通るたびに、その記憶が消えてしまうのはもったいないと感じる。
 ここに鉱山電車が走っていたと思ってその場所を眺めるのと、ただの駐車場だと思って眺めるのとでは、同じ風景でも見え方は明らかに変わるのではないだろうか?そして、過去の記憶を下敷きとして町を眺めた時に本来この町はどんな町であったか、そしてどうなっていけばワクワクする町になるかが見えてくるのではないか?
 「大煙突マップ」は、そんなことを考えながら作ったものだ。このマップを手に日立で暮らす人が企業や行政などの枠を外して、まずは一緒に町を歩いて感じてみる。その中で思い考えたことを元に町の未来を考えることで、地に足の着いた町の未来像が描け、協力しながら実際に形にしていけるのではないだろうか?
 そのベースとなる冊子やマップをこれからも作り続けていきたい。子どもたちが誇りを持ってわが町を語れるよう、豊かな記憶と風景を残してあげることが、この町に暮らす大人の責任だと思う。

大切な町の記憶を次世代につなげる

日立市は、明治時代の末に日立鉱山での銅の採鉱が本格的に始まったことを機に発展した鉱工業都市です。
しかし、銅の精錬時に出る二酸化硫黄による煙害のため、田畑は荒れ、山林ははげ山となりました。
この煙害は、世界一高い煙突を立て、煙を上空に拡散させることで解決しました。
日立市は、公害問題を企業と住民が協力して解決したという、世界でも稀な物語を持った町なのです。
 
この誇るべき物語は、新田次郎が『ある町の高い煙突』として小説化し、2018年には映画化されたことで、今では広く市民に再認識されたことだと思います。
 
この大切な町の記憶を子どもたちに伝え、子どもたちが自分たちが生まれ育った町を誇りを持って語れるようにしよう!ということで、うのしまヴィラの原田さんを発起人として大煙突紙芝居をつくるプロジェクトが昨年の春から始動しました。
私もその志に共感し、資料の下調べや制作チームとの調整のお手伝いをしています。
 
シナリオは、日立市高原出身の児童文学者、佐々木ひとみさんにお願いしました。
紙芝居は、いよいよ3月に完成し、日立市内の全小学校と図書館に寄贈されます。
 
紙芝居を聴いた子どもたちが、ひたちの町の大切な記憶を思い出し、その記憶をベースにワクワクする町の未来を描いていってくれることを願っています。

ブックカフェと秘密基地のある家

f:id:munakata_kenken:20210123061420j:plain
11年前、妻の祖母が亡くなって空き家になっている家をリフォームして暮らすというのは、ずっと思いつつ、具体的に動き出せずにいたことだった。
昨年の2月頃、このままでは進まないと思い、妻の友人の建築家に設計を依頼したことを機に、一気に計画が進み始めた。
eto-go.com

秋に設計がだいたい固まり、見積りも済んで、12月の下旬に着工した。
それから3週間で工事が進み、リフォーム後の家の姿が具体的に形になってきた。
日々、工事の様子を眺めながら、どこに何を置くかを考え始めている。
 
大量にある本と資料をどう収納するかということとワークスペースをどう確保するか、というのが、私の1番のテーマだった。
既存の縁側に本棚と長い机を設置することで、ブックカフェ的なワークスペースにすることができた。
また、リビングの一面の壁全体と、台所との間のカウンター部分を本棚にしてもらった。
さらに台所と寝室、トイレにも本棚を置くことで現在の7割の本と資料は収納できそうだ。
 
今は、どこにどの本と資料を置くかを考えつつ、もう読まなそうな本の処分と、資料の処分・整理を始めている。
これを機に、必要な本と資料がさっと出てくるようにしたい。
 
祖母の寝室は、子供部屋にし、2段ベッドを入れることにした。
新たにつくるロフトも、子どもたちは「秘密基地にしたい!」と楽しみにしている。
リビングを勾配天井にしたので、ロフトからリビングをのぞくことができる。
安全をどう確保するかは悩ましいところだが、おもしろい空間になるんじゃないかな?
 
現在暮らしているアパートが暮らしやすいので、それほどリフォームに積極的ではなかったのだけれど、形が見えてきて、どう暮らすかを具体的に考え始めたら、どんどん楽しみになってきた。
 
3月末頃、竣工する予定。
ひたちでの暮らしも一つのフェーズを終え、次のフェーズに移行する一年になりそうです。

自分のできないに向き合うために書き続ける

今朝は、週末定例10km走を走る予定だったが、どうにも身体が起きてこず、6時頃まで寝てしまった。
朝起きて、体操とハミング、音読をしてから朝ランに行くというルーティンができている時は、多少の不調はその間に解消されるので、その後の一日はいい感じで過ごせる。
でも、そのルーティンができないと、ずっと身体がだるいまま一日を過ごすことになりがちだ。
今日も一日だるく、身体がなかなか動かなかった。
時間があれば、寝室でゴロゴロしていて、寝てしまい、Twitterのタイムラインを眺めているという感じ。
でも、そんなことをしているうちに身体の中にエネルギーがたまっていくのかもしれない。
 
「〜しよう」という意志から行動は始まるけれど、「意志がありさえすればできるはず」という思考は危険だ。
できないのは自分の意志が弱いからと自分を責めるごとにつながりがちなので。
 
できないという状態を受容することが大切。
そこからしか始まらないのだろう。
 
昨年の今頃『「〜しなさい」と言わない教育』(平井雷太)を読みながらメモしたことを読み返し、改めてそう思った。
munaken.hatenablog.jp
munaken.hatenablog.jp
 
このブログを毎日書き続けることは、自分のできないに向き合うために大切なんだろうと思う。

20年ぶりの自己記録更新を!

f:id:munakata_kenken:20200904120632j:plain
昨日、かさまハーフマラソン開催の案内が届いた。
今年は12/20(日)にハーフマラソンだけ開催されるという。
中止かな?と思っていたので、嬉しい驚きだった。
 
2103年に初参加して以来のタイムは、1時間43分00秒→1時間40分01秒→1時間52分42秒→1時間52分13秒→1時間57分00秒→1時間48分15秒(2018年は欠場)。
 
今年こそは1999年の札幌マラソンでの記録1時間39分36秒超えを目指そう!
目標タイムは、1時間38分28秒。
 
そのためには、平均ペース4分40秒/kmで走らないといけない。
f:id:munakata_kenken:20200904113248p:plain
10kmを46分40秒で走る速さだ。
 
当面の目標は、週末定例10km走で楽に走れるフォームで50分を切ること。
水曜日に15km程度のLSDも入れていこう。
 
目標の大会が定まり、少し気合いが入ってきた。

着実に生み出せる1日のスケジュールを考える

今朝は4時過ぎに起き、洗面、洗濯機のセット、体操、ハミング、音読をし、5時過ぎに走り出した。
5/10に鬱開けして以来、4ヶ月間、鬱に陥らず動き続けている。
昨年は8月末に鬱開けして12月末にまた鬱に入ってしまったので、4ヶ月間動けていた。
大切なのは、鬱に入らずに動き続けられる状態をどれだけ長くできるか。
鬱に入らずに動き続け、積み重ねていければ、何らかの形にはしていける。
ただ、動き続けられ、日々を充実感を持って暮らしていたとしても、その間に何か具体的なものを作り出せていないと、そこから焦りが出て、鬱に入るきっかけになる。
なので、大切なのは、何かを着実に産み出し、前進していると実感できる日々の設計だ。
今朝、走りながらどんな1日のスケジュールだと日々の日課を淡々とこなしながら、着実に具体的なものを生み出せるか考えてみた。
以下がそのスケジュールだ。

1日のスケジュール
  • 4時 起床
  • 4時から5時 体操、洗面、ご飯と洗濯のセット、ハミング、音読
  • 5時から6時半 朝ラン
  • 6時半から7時半 シャワー、朝ごはん、休憩
  • 7時半から8時 洗濯物を干す
  • 8時から8時半 息子と妻を送る
  • 8時半から9時 掃除
  • 9時から12時 コアタイム①:まずはブログ更新、机に向かって集中して作業をする
  • 12時から13時 お昼ごはん、お昼寝
  • 13時から16時 コアタイム②:その時々のテーマを着実に進める
  • 16時から17時 長男お迎え、洗濯物片付け、お風呂
  • 17時から18時 次男お迎え、休憩、掃除
  • 18時から19時 妻お迎え、夕ごはん
  • 19時から21時 休憩、片づけ、読書
  • 21時から21時半 1日の振り返り
  • 21時半 就寝

 ※疲れたら適宜横になって休む。
 
こんな感じだろうか?
とりあえず、今日は9時前に洗濯物を干し、9時から机に向かってブログの更新ができた。
とりあえずはこのスケジュールでスタートし、適宜修正しながら、自分の身体とリズムに合った日課にしていこう!

ただそこにいること

Twilogで2015年9月の投稿を見直していたら、森田真生さんの一連の投稿をシェアしていた。
宗形憲樹(@munaken)/2015年09月 - Twilog

ただそこにいることを巡っての投稿だ。
f:id:munakata_kenken:20200902214621p:plain
ただそこにいることの大切さ。
しかし、何かをしていないとダメと感じてしまう。
物事が思うように進まないと焦りが生まれる。
頭と心と体を一致させ、ただそこにいることが基本なんだろうな。