ひたちで小さなメディアをつくる

居心地のいい場をつくるために”小さなメディア”がどんな役割を果たすことができるか、日々の試行錯誤を綴っています。

児童文学者の案内で十王町高原のまちあるき

今日は、日立市十王町高原のまちあるき。
高原を舞台とした『ぼくとあいつのラストラン』の著者、佐々木ひとみさんの案内で高原を歩く。
児童文学作家の感性で生まれ育った場所を案内していただくことでどんな風景が見えてくるか、とても楽しみです!
 
事前に『ぼくとあいつのラストラン』を読んでおこうと思って、先ほどようやく読み終えました。
しみじみと心にしみるお話でした。

ぼくとあいつのラストラン (新・童話の海)

ぼくとあいつのラストラン (新・童話の海)

「種場所」も案内してもらえるかな?
 
高原は、高原自然塾と椎名酒造がある、ということくらいしか、知らないけれど、グリーンふるさとラインから高原を抜け、十王に下ってくる道は好きで、時々ドライブします。
 
今回のまちあるきを機に高原を歩き回り走り回り、そこで得られた体感を「高原中里周遊マップ」に反映させたいな。
 
その場所を歩き走り回って身体で把握するのが私の流儀です。
札幌も、高松も、新潟も、日立も、そうやって身体で把握することから始めました。
 
思えば、高校時代も陸上部で長距離を走っていたのだけれど、長距離部員はほとんどいなかったので、ひとりで勝手に郡山の町を走っていたな。
大学時代も、広瀬川沿いをよく散歩していました。
 
町を歩き、走るというのが、私は根っから好きなのだと思います。

「どんな目的もなしに都市を歩くのだ「その都市の中に積もり積もった時間的な記憶を読むことであると同時に、これからあるかもしれない記憶を読む…。読む抜くうちに「土地の精霊」とめぐり合う…そのときこそ都市は、その読み歩く者の胸のうちに生きて息づく」(『都市の解剖学』清水徹

この文章が、マップをつくるにあたっていつも頭にあります。
 
高原も「土地の精霊」とめぐりあうまで歩きこみたいな。