ひたちで小さなメディアをつくる

居心地のいい場をつくるために”小さなメディア”がどんな役割を果たすことができるか、日々の試行錯誤を綴っています。

里山こそが現代日本のフロンティアなのでは?

昨日、息子と一緒に堅破山に登りに行きました。
わが家から県道36号線〜グリーンふるさとライン〜高原経由で行ったのですが、登山口までが遠かった。
黒坂の集落は山の中にぽっかりと広がっていて、不思議な感じでした。
道は最後の500m以外は予想ほど悪くはなかったけれど、狭くて対向車がいたらどうすればいいんだろう?という感じ。
 
杉林の中を歩く登山道。
登り始めてすぐのところに後生車があり、歴史と宗教色を強く感じる山でした。
f:id:munakata_kenken:20180623103739j:plain
不動石、烏帽子石、畳石、手形石と巨岩が続き、いよいよ太刀割石に対面。
聞きしに勝る不思議な石でした。
f:id:munakata_kenken:20180623111954j:plain
頂上付近には、立派な黒前神社の社殿があり、頂上には螺旋階段の展望台がありました。
昨日は天気が悪くあまり展望は望めませんでしたが、天気がよければいわきの海や富士山まで見えるとのこと。
f:id:munakata_kenken:20180623113847j:plain
展望台の上でおにぎりとおやつを食べて下山。
 
家に戻って、先日たかはら自然塾で購入した『堅破山 黒前神社ものがたり』をザッと読みました。
奥州征伐の大和軍が戦勝祈願したということですから、昔からの聖なる場所なんですね。(坂上田村麻呂八幡太郎義家、佐竹義昌も戦勝祈願をし、徳川光圀徳川斉昭らも参拝したそうです)
 
「茨城」の名前の由来もその本に載っていました。
大和軍の黒坂命が先住民が外に出て遊んでいる隙に住居である穴に茨(いばら)を仕掛けておいて、追い立て穴に帰ろうとしたところ突き刺さって死んでしまったのが由来とのこと。
大和朝廷から見たら、蝦夷征伐なのだろうけれど、征伐された側としてはとんでもない話です。
それが「茨城」の名前の由来とは、なんとも心痛い感じですね。
 
私は堅破山から北に100kmほどの阿武隈山地の山里に生まれ育った人間なのですが、私の中にも征伐された先住民の血や記憶は残っているのだろうか?
その記憶をなんらかの形で蘇らせることができたらいいなぁ!
 
ひたちの奥の奥の山里に分け入り、堅破山に登って、里山こそが現代日本のフロンティアなのでは?
と直観しました。

『夜と霧』を読んで考えたこと

FBでブログ「楽しい記憶の蓄積が生きる力の源になるのでは?」に内山さんが「「霧と夜」の中でビクトール・フランクルも同じ主旨のことを言っていました」とコメントくださったので、長年積ん読だった『夜と霧』を取り出し、昨日から読み始め、今朝読了した。

夜と霧 新版

夜と霧 新版

内山さんがおっしゃったのは、以下の記述かな?

「あなたが経験したことは、この世のどんな力も奪えない」
わたしたちが過去の充実した生活のなか、豊かな経験のなかで実現し、心の宝物としていることは、なにもだれも奪えないのだ。そして、わたしたちが経験したことだけでなく、わたしたちがなしたことも、わたしたちが苦しんだことも、すべては現実のなかへ救いあげられている。それらもいつかは過去のものとなるのだが、まさに過去のなかで、永遠に保存されるのだ。なぜなら、過去であることも、一種のあることであり、おそらくはもっとも確実なあることなのだ。(p.138)

過去の記憶は、心の宝となり、今を生きる力となるのだろう。
 
ヴィクトール・フランクは、未来についてもこう書いている。

人は未来を見すえてはじめて、いうなれば永遠の相のもとにのみ存在しうる。(p.123)

未来を、自分の未来をもはや信じることができなかった者は、収容所内で破綻した。そういう人は未来とともに精神的なよりどころを失い、精神的に自分を見捨て、身体的にも精神的にも破綻していったのだ。(p.125)

過去の豊かな記憶を思い出すとともに、信じられる未来を描けることが、今を生き生きと生きるためには必須なのだ。
 
そして、未来を信じられることの大切さを語った後、フランクは、「生きる意味を問う」という節で以下のように書いている。

ここで必要なのは、生きる意味についての問いを百八十度転換することだ。わたしたちが生きることからなにを期待するかではなく、むしろひたすら、生きることがわたしたちからなにを期待しているかが問題なのだ、ということを学び、絶望している人間に伝えねばならない。哲学用語を使えば、コペルニクス的転回が必要なのであり、もういいかげん、生きることの意味を意味を問うことをやめ、わたしたち自身が問いの前に立っていることを思い知るべきなのだ。生きることは日々、そして時々刻々、問いかけてくる。わたしたちはその問いに答えを迫られている。考え込んだり言辞を弄することによってではなく、ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。生きるとはつまり、生きることの問いに正しく答える義務、生きることが各人に課す課題を果たす義務、時々刻々の要請を充たす義務を引き受けることにほかならない。
この要請と存在することの意味は、人により、また瞬間ごとに変化する。したがって、生きる意味を一般論で語ることはできないし、この意味への問いに一般論で答えることもできない。ここにいう生きることはけっして漠然としたなにかではなく、つねに具体的ななにかであって、したがって生きることがわたしたちに向けてくる要請も、とことん具体的である。この具体性が、ひとりひとりのたったの一度、他に類を見ない人それぞれの運命をもたらすのだ。(p.129〜p.130)

有名な「生きる意味についてのコペルニクス的転回」についての詳細は、こんな文章だったのか!

強制収容所の人間を精神的にしっかりさせるためには、未来の目的を見つめさせること、つまり、人生が自分を待っている、だれかが自分を待っていると、つねに思い出させることが重要だった。(p.155)

マップづくりも、図解を作りながら考えを深める会も、未来の目的を見つめ、人生が自分を待っていることを思い出させうるものでありたい。

楽しい記憶の蓄積が生きる力の源になるのでは?

FBの「過去の今日」機能で、2年前の6/5の投稿がおもしろい!

「思春期までに、お金には換算できないような、計測不可能なところでどれだけ子どもとつきあってきたかです。「ああ、おもしろかった!」という体験を親子でどれくらいしてきたか。それはお金で買えるものじゃありませんから」(河合隼雄) #子育て

「記憶は人が生きてきた一番の証拠なんです…普段意識はしないけど、その人がその人である根拠って記憶が一番大きい。写真はその瞬間しか写していないけれど、その1枚を見たら前後の思い出が再生されるんですよね」(高橋宗正)
#ひたち帖

「写真はだいたい楽しいときに撮りますよね。だから楽しい記憶だけがどんどん蓄積されていく。そうして写真はその人の人生にとって楽しかったときのダイジェストみたいなものになっていく…だからこそみんな写真を撮るんだな」(高橋宗正)
#ひたち帖

dotplace.jp

楽しい記憶の蓄積が生きる力の源となる。
楽しいひと時を共に過ごし、それを記憶に残していく仕組みを工夫していきたい。

そろそろホタルの季節

そろそろひたちでもホタルが見られるのでは?と思い、Twilogで過去の投稿を「ホタル」で検索してみた。
twilog.org
すると、滑川小学校わきの北川のホタル鑑賞期間は6月中旬の模様。
そろそろではないか!


月明かりがなく曇っていて、蒸し暑く風のない日の20時頃に観に行くのがいいようだ。
2年前は、宇都宮から石井さん一家が遊びに来てくれて、6/18に高萩の小山ダムの近くにホタルを眺めに行ったんだよな。
今年は、まずは今週滑川小学校わきの北川のホタルを観て、来週あたり高萩の小山ダムの近くにホタルを観に行き、締めに6/30に里美の金波寒月のホタル鑑賞会に行こう!
今年もホタルを満喫します。

まずは自分を愛することから

「自分を愛せる程度にしか、他人は愛せない。」という言葉は真理だと思う。自分さえ愛せない人が、他人を愛せるはずもない。よく、あいつって自分好きだよなあなどとマイナスの意味で使われるが、自分大好き最強。先ずは自分を好きになることが全ての始まりの第一歩。(小池一夫)

マティス博士の「自分をいっぱい大切にしていれば愛はあふれる、そのあふれた愛でコミュニケーションを取りなさい」に通じる。
ear-voice.info

まずは自分を調えること。調った身体でないと、相手を感じられず、適切な対応ができない。それが、トマティス博士の「まずは自分を愛しなさい。あふれた愛で相手を愛しなさい」という言葉の意味なのだと思います。

ひたちのまちづくりのDNAを残し、伝えていきたい

一昨日のランチミーティングで、十王川沿いの散歩道や泉が森のイトヨの公園、助川市民の森、まえのうち児童公園など、私がいいなぁ!と思っている場所は、心ある方々が地域住民の力を結集し、つくりあげたものだとわかり、感動した。

やっぱりちゃんと地域の人たちの声を聴いて、その力を結集しなければ、居心地のいい空間はつくれないんですよね!

その物語は、ひたちのまちづくりのDNA。
しっかりと残し、伝えていくことが大切なのだと思う。

伝統のほうは、おれたちが、なんとかして古くからつづいている伝統を見つけだそう、回復しようと努力して、意識的に、自覚して信じたときに、はじめてあらわれてくるものなんだ。そのときに、伝統は大きな力を発揮してくる」(『兄小林秀雄との対話』p.94)

それも私の役割なのかもしれない。

未来マップは「小さな物語」の集積に

未来マップには、大きい物語を描くのではなく、小さい物語を描き込んでいく形がいいかも。
魅力的なシーンがどんどん描き込まれていくという感じ。
 
例えば、日立駅の展望広場にマップとパンフレットが置いてあって、展望広場を訪れた人がそれを見て、各々海や町にそぞろ歩きしていくシーンなど。
 
私のイメージしている未来マップは、『虫眼とアニ眼』(養老孟司×宮崎駿)で宮崎駿さんが最初のページで描いている”イラスト+文章”の集積って感じなんですよね。

虫眼とアニ眼 (新潮文庫)

虫眼とアニ眼 (新潮文庫)

大きな物語」ではなく、「小さな物語」の集積こそが魅力的で、人に生きる力を与えてくれるんじゃないかな?